私はこんな理由で保育士を辞めたンゴ
↓
鬱で精神科通院
↓
別の園で復帰
↓
雇用主からのパワハラ
↓
鬱で精神科入院
お前はメンタル追い詰める側だからな
早く辞めたい
まともな職業があると思ってるのかw
どこへ行っても同じ。
その場所で、修行するしかない。
破滅願望でもあるのかね?
実行委員会+反省会という名目で
ダメ出ししまくられる。
二年目からはダメ出しする側になるけどwww
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388914753/
1 名前: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★[sage] 投稿日:2014/01/05(日) 18:39:13.23 ID:???0
★半数が保育士は「賃金合わない」
2014年1月5日
資格があるのに保育士の仕事を希望しない人の半数近くが「賃金が希望に合わない」を理由に
挙げていることが5日、厚生労働省の調査で分かった。待機児童問題が深刻化する中、政府は
保育士不足の解消に向け、保育の仕事をしていない有資格者「潜在保育士」の活用を掲げている。
今後は賃金面での待遇改善が求められそうだ。
調査は昨年5月、ハローワークで求職した潜在保育士を対象に実施し、958人から回答を得た
(回答率47・1%)。
保育の仕事を希望しない理由を複数回答で尋ねたところ「賃金が合わない」が最多で47・5%。
http://www.daily.co.jp/society/main/2014/01/05/0006616544.shtml
いつ?
いつ??
いつ???
「3万2200人」。
この数字は、1年間に全国で退職した保育士の数です。
おととし10月に国が行った調査では、全国で働く常勤の保育士31万人余りのうち、1割以上が退職していました。
東京都が去年行った調査でも、およそ5人に1人が「退職を考えている」と答えています。
その理由として「給料が安い」「仕事量が多い」「労働時間が長い」など、働く環境を挙げています。
どうしたら、やめずに長く働き続けられるのか。
千葉市と横浜市で始まった取り組みを取材しました。
私以外の職員に4歳年上の独身男性(A)がいます。
正直言ってあまり性格はよろしくありません、子どもたちを比較して裏でこき下ろすんです
子どもたちはそんなA先生と私をひっつけようとします。
「先生、A先生の彼女になってあげないの?」
「あのね、A先生の彼女になってあげたらA先生優しくなると思う」
「A先生は彼女いないって言ってたから、先生が彼女になってあげたらいいよ!じゃないと彼女できないから可哀想だよ!」
こんなことをよく言われます。
それと同時に「先生はA先生のこと好き?」と聞かれるので
「皆が先生のこと好きなように、私も皆やA先生のことが好きだよ」と答えていました。
生徒はいつもコソコソA先生に隠れて聞いてくるんですが、ある時A先生がいるのに気づかずに女の子たちから聞かれた事がありました。
するとそれを聞いたA先生が会話に入り込んできて
「僕にも選ぶ権利があるよ、Yくん(私の事)がどうしてもというなら考えてあげるけどね」
と、私がA先生に告白して振られたような形に持っていきました。
これは好都合だと思って、私は子どもたちに「A先生は私じゃダメなんだよー、もっと素敵な人が彼女になるよー」と話すようにしました。
子どもたちは「先生可愛いのにー」と慰めてくれたりしてむしろ役得だなぁなんて思っていたんです。
それから暫くしてのことです、A先生から食事に誘われたりお祭りに誘われたりしだしました。
私は彼氏がいたのでどれも断っていました。
そんな私の態度に対して、「少しは気に入られようと努力したらどう?彼女になりたいんでしょ?しばらく待っても何もアプローチしてこないなんて。俺のことなめてるの?」と怒られました。
あれ、この人何を喋ってるんだろう。
あまりのことに内心はそんな感情で言葉の意味が暫く入り込んできませんでした。
後々から振り返ると、私の予測ですが、
私が子どもたちにA先生のことが好きだと伝えてお付き合いできないか相談している。
こう勘違いされたのかな、と思います。
子どもたちの可愛らしい気遣いから、職場の人間関係がギスギスしだしたのが修羅場です。
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399067386/
1 名前: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@転載禁止[tokimeki2ch@gmail.com] 投稿日:2014/05/03(土) 06:49:46.32 ID:???0 ?PLT(13557)
待機児童の解消のためには保育士の確保が課題とされていますが、
東京都に登録して働いている保育士のおよそ2割が、給料が安いことや
仕事量が多いことを理由に退職を考えていることが、東京都が
初めて行った実態調査で分かりました。
*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140503/k10014204061000.html
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405104559/
あるブログがネットでちょっとした話題になりました。その記事の内容とは、
>この記事の筆者の子供が通う保育園の先生が妊娠
>最終学年の担任が妊娠したことに対して、なぜこの時期に妊娠したのか、計画性が無さすぎると母親達から不満噴出
>先生としての自覚が無いのではと幼稚園に抗議が相次ぎ、育児休業取得実績がある幼稚園にも関わらず担任の先生が涙ながらに退職
というものでした。
記事の中でこの筆者は、
>ここまでくると、企業のオヤジたちが女性社員に言い放つ言葉と同じなのだ。
>
>私立幼稚園の高額な授業料を支払えるくらいに余裕があり、時期にかかわらず自由に子供を産むことができた女たちが、
>これからお金も必要で、仕事を続けたいと考えていた彼女を突き落とした。私は自由でいいけど、あなたはだめよと。
と書かれています。
この記事に対してネット上では「ひどい話」「最低な母親達だ」といった反応が大半でした。しかし、本当にそうなのでしょうか?
http://japan-indepth.jp/?p=7551
朝は誰よりも早く来て準備や掃除をしていた。
そうしなさいと言われたわけではなく、「新人は誰よりも早く来るもんだ」など、陰口を言われたのを聞いてそうしていた。
新人は私だけだった。
こちらからいろいろ質問したり、おばちゃん先生たちに嫌われないよう努力したつもりだったが、
だんだん孤立。
子どもたちがお昼寝している時間は、部屋で連絡帳を書いていたが、
私以外の先生は隣の部屋で集まって連絡帳を書きながらお菓子を食べ、私の悪口を言っていた。(ドアは開けているから聞こえる)
2年勤めたが限界だった。
体重が8キロ減った。
「マッチ棒先生」というあだなをつけられていたらしい。
1ヶ月休職したいと園長に言ったら、
じゃあ辞めてくれと言われ、退職。
新卒のときのもう8年も前のこと。
二度と保育士はしたくない。
仕事的には覚える事がいっぱいで大変なのですが、職員の人間関係が良いので嬉しいです。
2015.07.03 15:00
■自分の園に我が子を預けたくない保育士が8割近く!?
保育士や幼稚園教諭の人材紹介サービスを展開するウェルクスが、保育士100人にズバリ
「自分の働く園に我が子を預けて働きたいと思うか?」と質問を投げかけると、そこには驚くべき回答が。
福利厚生としても設けられている自園への託児制度ですが、なんと77%の保育士が「思わない」と回答したんです。
その理由を尋ねてみると、「他の職員に気を遣うから」が圧倒的で33.3%、次いで「仕事とプライベートを混同したくないから」が26.3%と
職場であるゆえに我が子を預けにくいという本音が上位なのですが、驚くことに「自園の方針に共感できないから」という保育士が16.1%もいたんです!
つまり、「自分の子どもだったら、ゼッタイ預けたくない!」と感じる運営方針のもとに働く保育士が約6人に1人はいることに。
あなたのお子さんを預けている園のスタッフが、こんな風に思っているとしたら不安ですよね。
■園の人間関係に悩む保育士は3人に1人
保育士との関係は、子どもの送迎の際に、笑顔で挨拶を交わす程度の関係しかないママも多いかもしれませんが、
保育園といえども職場であることには変わりなく、保育士たちのなかには職場の環境に悩む人も少なくないよう。
別の調査で、“保育士になったことを後悔した経験がある人”にその理由を尋ねると、29.3%の保育士が
「職場の人間関係上のトラブルがあったとき」を挙げていることからも、約3人に1人の保育士は園内の人間関係に悩んだ経験があるよう。
愛する子どもの預け先には、平穏で温厚な環境を望むパパママも少なくありませんが、実態としては人間関係に問題がある保育園もあるようです。
そんな環境ゆえに「自分の子どもは預けたくない……」と感じてしまう保育士もいるかもしれませんね。
http://www.news-postseven.com/archives/20150703_333739.html
ボーナスもかなり安い。
こどもと一対一で向き合っている時だけが幸せ。
保育士が怒りを世間に示せ かつて看護師がそうしたように
己を守るは己自身
実際8年の経験があるにも関わらず、
「新人だから教えてくれないとわからない!」と言う転職してきた保育士。
行事のあるたび、季節が変わるたび、コピーの取り方一つでさえ、マニュアルをつくってほしいと言う。
これって何?
30分は0.5時間だと指摘してるのに聞く耳持たない
低学歴で保育士の資格はとれんべよ
これって基本大卒だべ?
つうかマトモな四大でてたら
保育や介護の仕事には就かんよな
惨めなドレイじゃん
どこの職場にでもいる嫌がらせババアどうにかすればいいのに、何もしないのが悪い。
これで二回目。私が一番新人で、誰も心を開いて話せる人がいない。誰も信用できない。
最近は、みんなが私の敵なんじゃないかとさえ思えてきた。
園で盗難にもあったのに、誰も信じてくれない。
自分はそんなに気も利かないし、保育に向いていないと思う。
その自信のなさから、周りとのコミュニケーションもとりにくい。
ストレスで胃痛と頭痛が酷い。
以上が辞めたい理由です。
だけど今受け持ってる子供が可愛くて仕方ないので、それが迷うところ。
保育士同士悪口言ったりいじめがあると難しいですね
とにかく園に尽くすこと、園児に尽くすこと、保護者に気に入られる事だけを求められて、自分を犠牲にしてる人ほど称えられて、もう何かの宗教にしか思えなくなった。
家族経営の園だったから余計にかな。
あきらかにおかしい職場の現状を、誰も何も言えなかった。
先生同士の陰口言い合いも半端なくて、自分が休みの日は、何を言われてるのか1日ソワソワして休んだ気がしなかった。
辞めた今でも通勤に使ってた道を、たまに通ると胸が痛くなる。
同期の人は、大好きだったし支え合ってきたはずなのに
会うと、きっと園の話になるし嫌でも園の事思い出すだろうから、ずっと会えないまま。
あんな園つぶれてしまえばいいのに。
全く同じ状況で私が書いたのかと。
私立の家族経営な保育園は本当に宗教だよね。
いかに自分を保育園に捧げられるか。中途半端な人とか、マトモな感覚の人はいじめられて排除されて、辞めて行ってたな。だから慢性的に人手不足。
あんな世界二度とごめんだから、別の資格取って今は普通に健康的な生活を送ってますwあー幸せ。若い内に転職しといて良かった。歳取ってからじゃ保育士からの転職なんて無理だしね。
中には良い保育園もあるんだろうけど、保育園の99%がブラックだと思ってる。
子どもたちには「仲間外れはよくない」とか、「苦手なお友達がいても、悪口言ったらダメだよ」とか指導する。
おかしくなりそうだった。
家族経営のとこは難しいとこ多いね。
園長に対するごますりが怖すぎた
教員免許で保育所勤務OK=人手不足に対応―厚労省
時事通信 12月4日(金)
これじゃ人手不測は解消されないぞ安倍!
http://www.j-cast.com/kaisha/2015/11/06249787.html
日本の保育園は「サービス」しすぎ? 68万人の潜在保育士が復帰しない理由
親の死に目にも会えないかもと思った
あんまりすぎる。そりゃ担任は運動会は休めませんものね。
ほんと申し訳ないです。そういえば園の先生は結婚してても子なしか、独身か
子供がいても小学生以上かって感じです。大きなお世話ですがお子さん小さい間は
パートで大きくなったらフルで復帰て選択肢は?私はそうしてます。
下層労働、みんなやりたくない労働ほど
求人倍率はハネ上がる
保育と介護と清掃だけはNG
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1466422108/
園長がパート保育士(70代)を信頼するのはいいが、このパートが許可しないと何事も話が進まない。
行事も代々コピーした古いマニュアルに沿ってやり、少しでも変えたらパートが怒る。
自分が知らないことをしていると園長呼んできて園児がいても延々怒られる。
パートの思う保育しかできないなら別に私じゃなくてもいいじゃん、と辞めた。
だからこそ職員同士が助け合い認め合いの姿勢でやってくことが大事だと思うのにそんなのは絵空事だったらしい
仕事自体ストレスたまるのに職員関係も劣悪でどうして続けてゆけるのか…
私は上司と悩み相談みたいな流れになった時それとなく退職を勧められたから「辞めていいんだ!」と思って喜んで辞めさせてもらいました
やってられるかあんな職場で…9頑張っても1失敗したらその失敗だけが評価になるというかネチネチ言われるから馬鹿みたい
辞めた今子ども達には会いたいんだけどね~保育士連中には会いたくない
いいね!
ちょっと聞きたいけど
もう保育士そのものを辞めたってこと?
67ですがはい、保育士そのものをきっぱり辞めさせていただきました。
保育園は二か所経験してるんだけどもうね勤めてる間は本当苦しくて苦しくて…
毎朝吐き気はするわ(実際ちょっと吐いた)ちょっと自由になれる時間に気持ちを
落ちつけたくてロッカー室に閉じこもるわで相当来てたなあん時は。二か所とも最悪でした。
今はありがたいことに落ち着ける環境で仕事できてる。「向上心を持て」みたいなことを保育士時代はよく言われたが
正直そんなもん持てるほどの心の余裕が当時は無かったんだよ。毎日出勤するだけで精一杯だったし。
保育士の資格とるために
いったいどれだけのカネを払ったの?
全部パーじゃん
んなこと言ったって無理して続けて自分が壊れちゃったらそれこそ全てパーでしょ…
それにもしかしたら何かの拍子に気が向けばまた保育士資格活かした職に就こうと思うかもしれんし
知り合いにも資格持ってるけど別の職に就いてる人だっているよ
資格はあるだけ無駄ではないしどう使うかは人それぞれ
2年間で250~300万はかかるでしょ
だいたい保育士みたいな底辺ゴミ資格をとるのに
そんなにカネを払わないといけないっていう仕組みが
おかしいよね
ほんと底辺の若者をカモにした教育ビジネスだよ
もう保育士の資格とらなくても、保育士の仕事ができるようになる
今まで何百万円も払って保育系の学校に行った連中って
ほんとかわいそう
若手のみのクラスになって、最初は味方だと思ってた人も信頼できなくなった。
一生懸命なのは分かるけど、一緒に担任組んでる同僚とも合わなくて顔を見たくない。職場の人間全員が敵に思えるし実際そうだと思う。
3月になったらとりあえず異動しよう…そうしたら今の人間関係は全部切ってしまうつもりです。それを心の支えに毎日出勤してます。
イライラしすぎて眠れない。明日もハードでつらい。
だいぶスレチでしたね。すみません
言わんとする事めっちゃわかる。皆が一生懸命で周りが見えなくなるパターンですね。あまり疑心暗鬼になり過ぎるのも身体に悪いから、どこかでガス抜き出来ると良いですねえ。
頑張り過ぎてるのに、頑張ってとは言わないです。平穏無事に過ごせる事を祈ってます。
給料上がったらみんなも心にゆとりを持つって?そんな馬鹿な
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421128706/
東京都内の公立保育園で働く職員は、非正規職員が4割を超すことが明星大の垣内国光教授(児童福祉論)の調査で分かった。
非正規職員の6割超が年収130万円未満であることも判明。
垣内教授は、保育の質的向上を目指すため、保育士らの待遇を改善するよう強調している。
都内62市区町村に雇用状況についてアンケートをしたところ、31自治体から回答があった。
調査報告書によると、2013年4月時点の保育士や調理師・栄養士、用務員ら職員計約1万6000人のうち、
有期雇用の非正規は44.7%。区部は非正規が41.8%だったのに対し、市町村部は57.6%に達し、自治体間の差も浮かんだ。
また、保育に従事する職員について雇用期間を調べると、6カ月が82%を占めた。
さらに、東京自治労連を通じて15市区の非正規職員に対して、労働条件についてのアンケートも実施。
3632人から回答があり、12年の年収について選択肢式で尋ねたところ、「50万~100万円未満」が32.8%で最多だった。
「100万~130万円未満」が20%で続き、130万円未満の合計は約63%を占めた。
垣内教授は「これでは労働者として生活できない」と指摘。「保育者を大切にすることによって、
日本の保育の質を引き上げることを考えないといけないのではないか」と訴えている。
また、調査に携わり、都内の公立保育園で非正規の保育士として17年働く三井文代さん(47)は
「雇用不安が大きい。退職金や一時金もないので老後のことを考えると不安だ。
それでも、子供と楽しく保育にかかわっていきたいと思うので仕事を続けている」と話す。
http://mainichi.jp/select/news/20150113k0000e020194000c.html
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1483834233/
保育施設の子どもらが出す音や声を巡り、「うるさい」との苦情を受けたことがある自治体が、
全国主要146自治体のうち109自治体(約75%)に上ることが、読売新聞の調査でわかった。
苦情が原因で、保育施設の開園を中止・延期したケースも計16件あり、
施設の整備や運営が年々難しくなっている状況が浮き彫りになった。
調査は昨年11~12月、保育ニーズの高い政令指定都市や県庁所在市、東京23区などの都市部に、
昨年4月1日時点の待機児童数が50人以上の市町村を加えた計150自治体に実施し、146自治体から回答を得た。
2012~16年度の5年間に、建設計画段階のものを含む保育所や認定こども園への苦情を受けたことがあるのは109自治体。
うち、5年間すべての件数を把握している43自治体では、12年度の計37件から15年度は計88件、
16年度は12月までに既に計89件と増加傾向だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170107-00050104-yom-soci